【久々にお邪魔したので再投稿します】
総社に行く機会があったので、食べログで「総社 カフェ」で1位のお店に行ってみようと思い、検索してみたところ、そのとき1位だったのが今回ご紹介する「珈琲と人」です。
2017年には「子連れ入店禁止」でSNSで一時話題、TVなどでも取り上げられていたお店ではあるのですが、おいしいお食事と居心地の良い空間を提供してくれるカフェでした。
総社の人気古民家カフェ「珈琲と人」
珈琲と人の場所 アクセス
珈琲と人は総社市三須にあります。
サンロード吉備路の隣なのですが、TSUTAYA方面から行く場合は、サンロード吉備路に入るための信号より手前に「珈琲と人⇒」という看板があるので、目印にしてみてください。
珈琲と人 駐車場
お店の方へ行くと、右手と左手に駐車場がありました。今回は左手に停めました。
台数は割とあり、右でも左でも停めやすい感じでしたが、ワークショップがある際は混みあっていることもあるようです。
珈琲と人 営業時間 定休日
営業時間は11時~21時まで(フードラストオーダー19時半)で、定休日は水曜日です。
※食べログでは20時閉店になっていますが、メニュー表を見ると21時closeと書かれていました。
珈琲と人 店内の様子
珈琲と人では玄関で靴を脱いでお邪魔します。
玄関からすでにオシャレ!
席は古民家風で雰囲気もばっちりです。
こちらは夕方に訪問した際の写真なのですが、あえて薄暗いのがまたいいですね~。
明るいとこんな感じ。
どちらも素敵です!
珈琲と人 メニュー
珈琲と人のメニューをご紹介します。
珈琲と人は行くたびにメニューが変わっているのですが、こちらは2020年2月訪問時のものです。
- A 小鉢とお蕎麦・ご飯(お肉の小鉢) 1150円
- A 小鉢とお蕎麦・ご飯(お魚の小鉢) 1250円
- B オリジナルカレー ミニサラダ(鶏そぼろキーマトッピング) 1150円
- B オリジナルカレー ミニサラダ(海老のソテーと季節のお野菜) 1350円
- C ハンバーグランチ スープ・ミニサラダ 1350円
先程のランチメニューにはドリンクがついており、珈琲・紅茶・本日のお茶・りんごジュースから選べます。
プラス300円でハンドメイドケーキも付けられます。(ハーフサイズ)
フルサイズケーキもあるので、食後に悩みましょう!
本日のケーキはエスプレッソチーズケーキでした。
夜のメニューはこちらです。(17時から21時まで、ラストオーダー19時半)
- 天津飯風オムライス 1900円
- オリジナルカレー 1900円
- お任せ夜ご飯 1900~2900円
夜メニューにはミニデザートがついているのですが、ハンドメイドケーキ付に変更可能です。
こちらはドリンクメニューです。カフェタイムにどうぞ。
以下は過去のメニュー表です。今回スイーツメニューを撮りそびれていたようなので、残しておきます。
ケーキは3種類ありました。本日のケーキは今回はもうなかったのですが、作る方がチーズケーキ作りが好きだそうで、そのときの季節にあった果物と合わせて作ったりするそうです。
A 小鉢とお蕎麦・ご飯(お魚の小鉢) 1250円
こちらはAランチの小鉢とお蕎麦・ご飯です。メインはお魚にしました。
最初お肉でお願いしていたのですが、「定休日明け(木曜日)は新鮮なお魚が仕入れられているので、お魚がおすすめですよ」と聞き、お魚に変更!
たしかに!お魚はプリップリでびっくり。脂も乗っていておいしかったです。
ご飯はおかわりOKで、つやつやでおいしいお米でした。
本日のケーキ
食後には本日のケーキをいただきました。ハーフサイズケーキはお得なのですが、この日はシフォンケーキでした。
本日のケーキのエスプレッソチーズケーキをいただきたかったので、本日のケーキに。
珈琲の苦みとチーズケーキのしっとり感が見事にマッチングしてました。
ランチについていた珈琲と一緒に。
珈琲深はみのある、でも苦すぎず飲みやすい珈琲でした。
店名が「珈琲と人」なだけあって、コーヒーが一番おいしかったかも!
この他にランチにつけられるドリンクは「珈琲はブラックがおすすめ」「紅茶はお砂糖を入れるのがおすすめ」と、おいしい飲み方も教えてくださりました。
3時のおやつの取材に遭遇!放送は3月3日
お邪魔した日は取材が入っていたようで「映り込むと困るようなら映らない席へご案内しますが」と言われていました。
へー、と思って、お料理が運ばれてくるのを待っていたのですが、ふと取材現場の方を覗いてみると
宮武さん!!
RSKの宮武アナが取材に来られていました!
平日3時からの「3時のおやつ」という番組の取材だったようです。
実は私、ブログを初めてからの1つの目標が「宮武さんに会うこと」でした。
急に夢が実現してびっくり&ドキドキ!
「VOICE愛観てました!」と声をかけようとタイミングを伺っていたのですが、お店の方とずっと喋っておられたのでそちらは叶わず。
取材中に紹介されていたのはこちらのサラダランチ。写真を撮らせていただきました。
インスタ映え間違いなしのサラダが植木鉢にモリモリ!
スプーンがスコップみたいになっていておもしろいです。
見た目もばっちりなのですが、お野菜もかなりこだわっているそうです。
『どんなこだわりなのかお客さんに詳しく話してくださっていたのですが、宮武さんに気を取られすぎて忘れてしまいました…』
サラダランチはメニューには載っていませんが、食べられる日はお店のインスタグラムで確認できるので、チェックしてみてください。
ちなみに私がお邪魔した日の取材風景の放送日は「2020年3月3日 15時」RSK3時のおやつにて。
放送楽しみにしています!
【追記】3月2日の3時のおやつを見ると、翌日の放送内に珈琲と人らしき内容がなかったので、別日になったのかも?
ブレンドコーヒー&シフォンケーキ
こちらは以前お邪魔した際にいただいたスイーツです。
ブレンドコーヒーはほどよい苦味もあって、でも飲みやすい♪
シフォンケーキはふわふわ~。小さいアイスも添えらえています。
ちなみにケーキとドリンクを一緒に頼むと50円オフになります。
ドリンクにはミニクッキーも付いてきました。かわいい♪
紅茶&ガトーショコラ
ガトーショコラは「王道の濃厚ガトーショコラ」って感じではなく、ちょっとあっさりめなので重くないです。
こちらには生クリームが添えられていました。
スポンサーリンク
p>
一時、子連れ禁止で話題になったことも
メニュー表の最初のページには、このような記載があります。
当初はコーヒーと人は子連れ入店禁止ではありませんが、現在は基本的には子連れ入店禁止だそうです。
「ある出来事」とは…こういった事情がありました。
ビリビリに破られた障子です。”ある出来事”が起こったあと、お店の玄関先に置いてありました。
障子の上方には注意書きもありました。
※現在はこちらの障子と注意書きはありません
お店のフェイスブック、インスタグラム、Twitterには当時(2017年夏)注意が投稿されていました。
障子がこのようなことになったのは一度だけではなく、何度か続いたそうです。
障子を破ることももちろんいけないことですが、破ってしまったことについてお詫びもなく、そのまま帰るお客さんが多いため、このような措置を取ることにしたそうです。
お店のSNSへの投稿は8月13日になっていました。その後、またたく間にネットで話題になったようです。
ちなみに私がこちらの障子を目にしたのは8月17日だったので、話題になった直後ということになりますね。
そして私がこの障子を目にした日には、フジテレビの取材が入っていました。(なぜか私は偶然取材日にお邪魔することが多い…)
この訪問の少し後、全国放送「グッディ」の特集で、珈琲と人が取り上げられていました。
お店の方いわく、障子を破られた挙句に無言で帰られたことのほかに、破られた障子の紙は置物の壺の奥に隠すように置かれていたそうです。
利用されていた席は個室っぽいところのように見えました。
お店の方がインタビューに答えられている様子は、私が見るには…息を荒げて怒っているというよりは、落胆した残念そうな表情に見えました。
ちなみに、少し前に友人が「珈琲と人は子連れは基本的にはお断り」とは知らずに訪問した際は、玄関先で「お子様は静かにできますか?」と、かなり念を押して聞かれたそうです。(お子さんは2歳くらい)
お子さんは静かに食事を終えたそうですが、帰りには「また是非来てくださいね♪」とにこやかに見送ってくださったそうです。
メニュー表に書かれているように、お子さんも基本的には歓迎したいのだと思います。
やみくもに入店禁止にしている難しいお店なわけではないことが、私のブログからも伝わると良いなと思います。
子連れ入店禁止について私が思うこと(個人的な意見です)
私も子どもがいるので、たまには友達とゆっくりお喋りしたい、カフェとか行きたい~!って気持ちはよーくわかります。
最近は子連れ歓迎のお店だったり、キッズルームのあるお店が増えてきていますが、私はそもそも「カフェ」は「子連れで気軽に行けるお店ではない」と思っています。
私の人生初カフェは、末っ子が保育園に入園した年です。それまでは家庭保育だったので、子どもを連れてカフェに行くなんて考えもしませんでした。
約10年間、そういうお店とは無縁でした。(学生時代はお金もないし、だいたいファミレス)
長男を産んだ当時はキッズスペースがあるお店なんてまだまだ今ほど普及していなかったので、もっぱら友達の家でランチや公園でした。今はまだ恵まれていると思います。
初カフェの日は「やっとカフェに来られて自由に喋ったり、ゆっくりできる時間が持てた♪」とうれしかったのを覚えています。
子連れでカフェに行くな!とは思いませんが、子連れならやはり行くお店は選ぶべきかなとは思います。
カフェは「1人でゆっくり本を読む」「友達とゆっくりお喋りをする」場だと思っているので、元気な子どもが騒いだり、ましてや走り回る、お店の備品に傷をつける場ではありません。
親の言うことをきちんと聞いていられる、親の横に座っておとなしくお絵かきしたり、絵本を読んで時間を潰せるような子なら良いのですが。
ですが、子連れでカフェに行くということは、ママ友たちと一緒に行くこともあると思います。
でも子連れだと周りや子どもが気になってゆっくりお喋りできませんし、話に花が咲いて、子どもは放置…なんてことも。
そうなってしまうと「カフェ」に求める癒しとズレてきませんか?
「子連れでカフェは非常識」とまで極端なことは思いませんが、連れていくならば「ここは普通のお店ではない、カフェだ」と思って、十分気を配るべきではないかと思います。
お店の破られた障子だってきっと、最初は1つ2つの穴だったんじゃないかなと思います。
そのあと穴が増えていき、「前からあったんだから、まぁいっか(バレないか)」という思いがあって、増えていったんじゃないでしょうか。違ったらすみません。
今回のお店の判断が、このお店に限らず今後どう左右されるのかわかりませんが、これを教訓に、お店を利用する側もどうすべきなのか考えさせられたのではないかなと思いました。
このような対応を取ると、「珈琲と人=子どもNGの店」というレッテルは、今後どうしても付いてくることと思います。
雰囲気がよくてせっかく素敵なカフェなのに、こんなレッテルがついて回るのは非常に残念です。
お店の方の「子ども入店禁止」の対応は勇気がいったことかと思います。実際に共感以外にも批判もかなり受けたようにSNSに書かれていました。
ですが悪いのは、お店の備品を破損してしまった私たち客側です。お客様は神様ではありませんし、お金さえ払えば何をしてもいいわけではありません。
もし壊してしまったら、「じゃあ修理代を払えばいい」というわけでもありませんよね。
そして、私たちだってお店を選ぶ権利があるように、お店の方にもお客を選ぶ権利があると私は思います。
もしかしたらこの対応によって変な噂が広まり、今後お店に人が減るかもしれません。
でも、お店の方だってお店のためだけではなく、もしかしたら、子連れではないお客さんたちがゆっくりできるように、との考えもあってのことかもしれません。
せっかくカフェにのんびりしに来ているのに、隣で小さい子がギャーギャー喚いていたり、走り回っていると、残念な気持ちになりますからね。
これこそ、客足が遠のくことに繋がるのではないでしょうか。
この対応によって、お店の方の理想のお店になっていくと良いなと思います。
私はこれからも子どもを連れて外食する際は気を付けようと、改めて考えさせられた一件でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。下の関連記事も一読&SNS拡散等していただけるとうれしいです(^^)/
【関連記事】総社でランチ
人気パン屋さんでランチ「インダストリー」
モーニングも人気「カフェはなれ」
古民家カフェでスペイン料理「クラック」
店舗情報 珈琲と人
【住所】岡山県総社市三須796
【電話番号】0866-92-2300
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】水曜日
【駐車場】あり
【アクセス】総社インターから車で約7分
コメント
子供NGのレッテルというより、安心して静かに過ごせるところという評判の方が期待できるのでは?
そうであって欲しいですね。
子供をちゃんと見れない親もきっと騒がしいに違いない。
むしろそういう人も来なくなるのがありがたい(笑)
コメントありがとうございます☆
とってもいい感じのカフェだったので、変なレッテルが付いてしまったら残念なのですが、今後はゆっくり過ごしたい方からすると安心できるかもしれませんね。
知人がカフェを経営していますが、そこは未就学児童と小学校低学年まではお断りにしています。
小学校低学年の特に男子児童に関しては、友達が一緒に入ったりすると
自分の動きに規制ができなくなる子もいるようで、
ときには未就学児童以上にカフェの備品を壊す等の被害が大きかったそうです。
そのカフェの中には知人が手作りしたガラス細工の小物なども飾ってあり
販売もしているんですが、少し目を離した隙に
複数の家族で来店された中にいた数人の小学生の男の子がその飾り棚によじ登り
棚ごとひっくり返してガラス細工8割ほど全滅したと言うことがあったそうです。
母親は弁償も申し出てくださったそうです、が、お金の問題じゃなく
一つ一つ心を込めて創り大切にしてもらえる方に販売をしていた小物が
無残なガラスの破片にされ、それを自分自身で片付けなければならなかった悲しさや
半分ふてくされたような顔でその場だけのごめんなさいを言った男の子の顔思い出すと
今でも言いようのない怒りがこみあげるし小学生低学年の特に男児の顔は
二度と見たくないと思うと、知人が見たこともないような表情で
吐き出すように言った言葉が忘れられません。
この店も未就学児童だけではなく、できれば1人で留守番ができないような
小学校1、2年生の子供の出入りも禁止したほうがいいと思います。
私自身も子供がいますがカフェに限らず飲食店でじっと座っていられないようならば
食事の途中でも店を出、その後も食事はさせないとよく言っていました
おかげで息子も娘も食事中に暴れたり備品を壊したことがありません。
ちゃんとしつけることができないか、もしくはしつけても言うことを聞かない子は
カフェ含めすべての店に入れるべきではないと私は思います。
コメントありがとうございます!
そうですね、男の子に関しては特に、家族だけで行くときはおとなしくても、友達と一緒になるとテンションが上がってしまうお子さんもいますね。
知人の方は残念でしたね。手作り品とのことで、思い入れも強かったことと思います。
「これだから子連れは」と言われないように、お互いに気を付けていける世の中になるといいですね。